[-199 ~ -100] | [-299 ~ -200]
[-399 ~ -300] | [-499 ~ -400]
[100~]
付録
[-199,-100]レンジにあるエラーは、計測器の構文パーサによってIEEE 488.2シンタックスエラーが検出されたことを示しています。このクラスでエラーが発生すると、イベントステータスレジスタのCommand Error(ビット5)が設定されます。
エラーコード | エラーメッセージの説明 | |
---|---|---|
-101 | Invalid character | 無効なキャラクタの存在。許可されているものとは異なるデータエレメントを認識しました。 |
-102 | Syntax error | シンタックスエラー。コマンド文字列に無効な構文が発見されました。 |
-103 | Invalid separator | 無効なセパレータ。コマンド文字列に無効なセパレータが存在しています。 |
-108 | Parameter not allowed | パラメータは許可されていません。ヘッダで予想以上に多数のパラメータを受信しました。 |
-109 | Missing parameter | パラメータの不足。ヘッダで必要な数よりも少ないパラメータを受信しました。 |
-110 | Command header error | コマンドヘッダエラー。ヘッダでエラーを検出しました。 |
-112 | Program mnemonic too long | ヘッダの文字数が12文字を超えています。 |
-113 | Undefined header | 定義されていないヘッダ。PLZ-5Wに適していません。 |
-114 | Header suffix out of range | ヘッダサフィックスが範囲外のため、ヘッダが無効です。 |
-115 | Unexpected number of parameters | パラメータの数が、要求するパラメータの数と一致しません。 |
-120 | Numeric data error | 数値データエラー。非10進数タイプを含む、数値と考えられるデータエレメントを構文解析する際に生成されます。 |
-128 | Numeric data not allowed | 数値が無効です。 |
-131 | Invalid suffix | 接尾辞が無効。接尾辞が構文に従っていないか、またはPLZ-5Wに適していません。 |
-138 | Suffix not allowed | 接尾辞を受け付けない数値パラメータの後に接尾辞を受信しました。 |
-140 | Character data error | キャラクタデータエラー。キャラクタデータの構文解析時に発生します。 |
-141 | Invalid character data | キャラクタデータが無効です。 |
-144 | Character data too Long | 長すぎるキャラクタデータ。キャラクタデータエレメントのキャラクタが長すぎます。 |
-150 | String data error | ストリングデータエラー。文字列の構文解析時に発生します。 |
-151 | Invalid string data | 文字列が無効です。例えば、ENDメッセージが終端引用符の前に入っているなど。 |
-158 | String data not allowed | 文字列は有効ですが、構文解析で許容されていません。 |
-161 | Invalid block data | ブロックデータが不正です。 |
[-299,-200]レンジにあるエラーは、計測器の実行コントロールブロックによってエラーが検出されたことを示しています。このクラスでエラーが発生すると、イベントステータスレジスタのExecution Error(ビット4)が設定されます。
このクラスでエラーが発生すると、イベントステータスレジスタのDevice Dependent Error(ビット3)が設定されます。
エラーコード | エラーメッセージの説明 | |
---|---|---|
-310 | System error | システムエラーです。 |
-311 | Memory error | メモリエラーです。 |
-313 | Calibration memory lost | 校正データが失われました。 |
-314 | Save/recall memory lost | *SAVコマンドで保存されたデータが失われました。 |
-315 | Configuration memory lost | システム設定データが失われました。 |
-330 | Self-test error | 自己診断でエラーが発生しました。 |
-350 | Queue overflow | キューに空きがないため、エラーがキューに入りませんでした。 |
-363 | Input buffer overrun | バッファオーバーランエラー。RS232C使用時のエラーです。 |
[-499,-400]レンジにあるエラー番号は、計測器の出力キューコントロールがIEEE 488.2セクション6に説明するメッセージ交換プロトコルの問題を検出したことを示しています。このクラスでエラーが発生すると、イベントステータスレジスタのQuery Error(ビット2)が設定されます。
エラーコード | エラーメッセージの説明 | |
---|---|---|
-410 | Query INTERRUPTED | クエリ受信後に、レスポンスが読み取られる前に新しいコマンドを受信しました。 |
-420 | Query UNTERMINATED | 対応していないクエリを受信、またはクエリを受信していない場合に、コントローラがレスポンスを受信しようとしました。 -100, "COMMAND ERROR"と本エラーをエラーキューに格納します。コントローラ側はタイムアウトになります。 |
-430 | Query DEADLOCKED | 大量のバイナリデータをレスポンスとして送信する場合に、出力キュー、入力バッファ、出力バッファがフル状態で、送信タイミングが合いません。 |
このクラスでエラーが発生すると、イベントステータスレジスタのDevice Dependent Error(ビット3)が設定されます。
+900以降のエラーは、*TST?クエリ実行時の自己診断結果として発生します。
エラーコード | エラーメッセージの説明 | |
---|---|---|
101 | Setting conflicts due to PROTection state | 保護機能が動作中のため、設定できません。 |
102 | Setting conflicts while INPut is ON | ロードオン中のため、設定できません。 |
103 | Setting conflicts while INPut:SHORt is ON | ショート機能が動作中のため、設定できません。 |
104 | Setting conflicts while PROGram is running | プログラム動作中のため、設定できません。 |
105 | Setting conflicts while PULSe is running | スイッチング動作中のため、設定できません。 |
106 | Setting conflicts due to invalid FUNCtion:MODE | 無効な動作モードに設定されているため、設定できません。 |
107 | Setting conflicts while in CVOPtion is OFF | +CV機能が無効のため、設定できません。 |
108 | Wrong password given | パスワードが異なります。 |
109 | Illegal password format | 不正なパスワードです。 |
110 | Mutual-sync is not established | 相互同期が確立されていません。 |
121 | ARBitrary map index out of range | 任意IV特性マップのデータ点数が範囲外です。 |
122 | ARBitrary map voltage out of range | 任意IV特性マップの電圧が範囲外です。 |
123 | ARBitrary map current out of range | 任意IV特性マップの電流が範囲外です。 |
124 | ARBitrary map data conflict | 任意IV特性マップが無効です。 |
125 | Too less ARBitrary map data | 任意IV特性マップのデータが少なすぎます。 |
126 | Too many ARBitrary map data | 任意IV特性マップのデータが多すぎます。 |
201 | Illegal buffer size due to not in 2^N | バッファサイズが2^Nではありません。 |
202 | Same item is specified more than once | 同じ項目が複数回指定されています。 |
203 | NONE is invalid in multiple item settings | 項目を複数設定する場合、NONEは無効です。 |
204 | IMMediate is invalid in multiple item settings | 項目を複数設定する場合、IMMediateは無効です。 |
205 | BUS is invalid in multiple item settings | 並列運転の接続が不正です。 |
301 | Illegal PROGram name | プログラム名が不正です。 |
302 | PROGram name already exists | プログラム名はすでに使用されています。 |
303 | PROGram not found | プログラムが見つかりません。 |
304 | PROGram not selected | プログラムが選択されていません。 |
305 | Selected PROGram cannot be deleted | 選択されたプログラムは削除できません。 |
306 | Recursive PROGram specified | 再帰的なプログラムが指定されています。 |
307 | STEP number out of range | ステップ数が多すぎます。 |
308 | Execution error due to non-existing PROGram specified | 存在しないプログラムを指定したため、実行エラーが発生しました。 |
309 | Execution error due to value range conflict | 値の範囲が競合しているため、実行エラーが発生しました。 |
310 | TRANsient not operating | TRANsient機能が動作していません。 |
311 | TRANsient not suspending | TRANsient機能が一時停止していません。 |
313 | PROGram cannot be created during selection | プログラム選択中はプログラムを作成できません。 |