title

セットアップ

インターフェースのセットアップ

RS232C(標準装備)

工場出荷時には、RS232Cコネクタに端子カバーが実装されています。RS232Cコネクタを使用しないときのために、端子カバーは保管しておいてください。安全のため、RS232Cコネクタを使用しないときには、必ず付属の端子カバーを装着してください。損傷または紛失した場合には、購入先または当社営業所へお問い合わせください。

RS232C接続

本製品とコンピュータのPOWERスイッチをオフにします。

RS232Cケーブルは、D-sub9ピン、メス-メスを使用してください。 下図にコネクタのピン配置を示します。

本製品はハードウェアハンドシェイクを使用しないため、すべてのピンの接続は必須ではありません(クロスケーブルの例2)。

 

9ピンコネクタ

RS232C設定

1.   オプションボードを装着している場合には、コンフィグ設定でRS232C(CF54 : 232C)を選択します。

スイッチのLEDが点灯して、電流表示部に項目番号が、電圧表示部に現在の設定内容が表示されます。

2.    コンフィグ設定で、RS232C通信速度設定(CF40)、RS232Cデータ長設定(CF41)、RS232Cストップビット設定(CF42)およびRS232Cフロー制御設定(CF43)を設定します。

設定内容はプロトコルの表を参照してください。

プロトコル

RS232Cのプロトコルは、 下表のようになっています。

下線は工場出荷時の状態です。カッコ内はコンフィグ設定の設定値です。

項目 設定値
コネクタ 後面9ピン D-sub端子

Baudrate: 通信速度 (CF40)

1 200 bps/ 2 400 bps/ 4 800 bps/ 9 600 bps/ 19 200 bps/ 38 400 bps
(1.2/ 2.4/ 4.8/ 9.6/ 19.2/ 38.4)
Data: データ長 (CF41) 8ビット/ 7ビット (8bit/ 7bit)
Stop: ストップビット (CF42) 1ビット/ 2ビット (1bit/ 2bit)
Parity: パリティ なし(固定)
Flow: フロー制御 (CF43) XFLOW/ なし (on/ oFF)

RS232Cでの送受信

RS232Cでの送受信は、フロー制御してください。制御コードとして、DC(デバイスコントロール)コードを使用します。

一方的な送信では、正しく送受信できないことがあります。

コード 機能 ASCIIコード
DC1 (Xon) 送信要求 11H
DC3 (Xoff) 送信停止要求 13H

ブレーク信号

ブレーク信号はIEEE488.1 dcl/sdc(Device Clear, Selected Device Clear)メッセージの代替として機能します。

>top