主なコマンド処理時間とインピーダンス測定時間
次のコマンドが受付されるまでにかかる時間です。
ここで示される処理時間は標準値です。保証された値ではありません。
処理時間は、設定条件、測定条件によって変化します。
ハードウェアの応答時間は含みません。
KFM2005
コマンド | GPIB 処理時間*1 (ms) |
USB 処理時間 (ms) |
RS232C 処理時間*2 (ms) |
説明 |
*IDN? | 8 | 5 | 32 | 機種名の問い合わせ |
INP ON | 4 | 4 | 7 | ロードオン |
SOUR:CURR 0.2 | 6 | 5 | 14 | 負荷電流値設定 |
IMP:CURR:AC:FREQ 1000 | 8 | 7 | 22 | 周波数設定 |
STAT:OPER:MEAS? | 8 | 6 | 16 | MEASステータスのイベント問い合わせ |
FETC:IMP? | 12 | 7 | 26 | インピーダンス値の問い合わせ |
FETC:CURR? | 13 | 10 | 26 | 電流値の問い合わせ |
MEAS:IMP? | 600 | 600 | 600 | デフォルトにして、測定をして、インピーダンス値の問い合わせ |
READ:IMP? | 600 | 600 | 600 | 測定をして、インピーダンス値の問い合わせ (10 kHz、AVE:1, 1) |
*RST | 15 | 14 | 17 | リセット |
*1:National Instruments社製USB-GPIBを使用
*2:通信速度設定:19200 bps、X-FLOW制御
KFM2030
コマンド | GPIB 処理時間*1 (ms) |
USB 処理時間 (ms) |
RS232C 処理時間*2 (ms) |
説明 |
*IDN? | 8 | 5 | 27 | 機種名の問い合わせ |
INP ON | 4 | 4 | 7 | ロードオン |
SOUR:CURR 0.2 | 6 | 5 | 11 | 負荷電流値設定 |
IMP:CURR:AC:FREQ 1000 | 8 | 7 | 17 | 周波数設定 |
STAT:OPER:MEAS? | 8 | 4 | 16 | MEASステータスのイベント問い合わせ |
FETC:IMP? | 12 | 7 | 26 | インピーダンス値の問い合わせ |
FETC:CURR? | 9 | 7 | 22 | 電流値の問い合わせ |
MEAS:IMP? | 520 | 520 | 520 | デフォルトにして、測定をして、インピーダンス値の問い合わせ |
READ:IMP? | 520 | 520 | 520 | 測定をして、インピーダンス値の問い合わせ (10 kHz、AVE:1, 1) |
*RST | 15 | 16 | 19 | リセット |
*1:National Instruments社製USB-GPIBを使用
*2:通信速度設定:19200 bps、X-FLOW制御
およそのインピーダンス測定時間Sは、以下の式で表せます。時間間隔(ΔT:測定を開始してから読み取るまでの時間)は、インピーダンス測定時間Sよりも長く設定してください。
(例) 周波数fが0.1 Hz、積分平均回数が4回、移動平均回数が2回のとき
インピーダンス測定時間は、(0.8+10×4)×2 = 81.6秒かかります。
時間間隔(ΔT)を81.6秒以下に設定すると、インピーダンス測定が完了していないので正しい測定値が読み取れません。ΔTは、余裕を持って設定してください。