チュートリアル > 1つのメータファンクションを使用した測定 > もう少し柔軟性のある測定手順
1つのメータファンクションを使用した測定
もう少し柔軟性のある測定手順(CONFigure、Read)
CONF:<meter_fn>コマンドとREAD[:<meter_fn>]?クエリを使用した測定手順は、「測定条件設定」と「測定の開始とデータ取得」が分離します。条件設定と測定開始の間に細かい条件を設定できます。CONF:<meter_fn>コマンドで設定をデフォルトにしてから別の条件を設定して、READ[:<meter_fn>]?クエリで測定を開始できます。
例:インピーダンス測定(KFM2005)
CONF:IMP | 'インピーダンス測定条件をデフォルトに設定 | |
IMP:AVER:COUN 4 |
'積分平均回数を4に設定 | |
IMP:AVER:MOV:COUN 16 | '移動平均回数を16に設定 | |
IMP:CURR:AC 165E-4 | '重畳電流を16.5mAppに設定 | |
IMP:CURR:AC:FREQ 1KHZ | '測定周波数を1kHzに設定 | |
READ:IMP? | 'インピーダンス測定を開始して、絶対値データの問い合わせ | |
(レスポンスの読み込み) | ||
FETC:IMP:RES?;REAC?;PHAS? | 'レジスタンス、リアクタンス、位相データの問い合わせ | |
(レスポンスの読み込み) |
例:電圧測定
CONF:VOLT | '電圧測定条件をデフォルトに設定 | |
READ:VOLT? |
'電圧測定を開始して、データの問い合わせ | |
(レスポンスの読み込み) |
例:電流測定
CONF:CURR | '電流測定条件をデフォルトに設定 | |
READ:CURR? |
'電流測定を開始して、データの問い合わせ | |
(レスポンスの読み込み) |
READ?クエリには、READ:IMP?、READ:VOLT?、READ:CURR?があります。
READ:IMPにはさらに、READ:IMP[:MAGN]?、READ:IMP:RES、READ:IMP:REAC?、READ:IMP:PHAS?があります。
<meter_fn>を指定しないでREAD?クエリを送信した場合には、送信する前に使用したMEAS:<meter_fn>?、CONF:<meter_fn>、READ[:<meter_fn>]?、FETC[:<meter_fn>]?の<meter_fn>が適用されます。例えばCONF:VOLT?を送信した後のREAD?はREAD:VOLT?と同じです。本製品の電源投入直後のデフォルトメータファンクションは"IMP"です。
開始した測定動作を中断したい場合には、ABORtコマンドを使用します。*RST/*RCLコマンド、IEEE488.1 sdc/dclメッセージでも中断できます。*CLSコマンドでは中断できません。測定が開始されると、試験条件やトリガに関する設定はできません。これらを再度設定できるのは、試験が完了または中断した後です。
CONF:<meter_fn>コマンドとREAD[:<meter_fn>]?クエリを使用した測定手順は、測定条件設定を細かく指定できる点では柔軟性があります。READ[:<meter_fn>]?クエリは測定開始機能を兼ね備えていて送信するたびに測定するので、測定タイミングという点ではまだ柔軟性がありません。測定タイミングを詳細にプログラミングしたい場合には、INITとFETCコマンドを使用して「測定開始」と「データ取得」を分離します。READ[:<meter_fn>]?クエリは、INITコマンドとFETC[:<meter_fn>]?クエリを組み合わせた動作と同じです。