測定動作
新規に測定動作を開始した後に、測定データを問い合わせます。 ない状態でFETC?を送信すると、有効な測定データが無いため、SCPIエラー(-230,"Data corrupt or stale")を発生します。必ずINITコマンドと併用してください。
第2レベルのノードには[SCALar]とARRayがあります。
<meter_fn>を必要な測定方法に置き換えて記述してください。
コマンド
FETCh[:SCALar][:<meter_fn>]? [<expected_value>]
FETCh:ARRay[:<meter_fn>]? [<expected_value>]
パラメータ[<expected_value>]
<expected_value>は省略可能なパラメータで、測定データの値を予想して指定します。パラメータを設定した場合には、該当するメータファンクションのレンジを適切なものに設定します。DEFaultを指定するか省略した場合には、AUTOレンジになります。→チュートリアル
レスポンス
FETC?に対して、NR3形式で返します。
FETC:ARR?に対して、NR3,NR3 ・ ・ ・形式で返します。
新規に測定動作を開始した後に、測定データを問い合わせます。INITコマンドとFETC?クエリを組み合わせた動作と同じです。
第2レベルのノードには[SCALar]とARRayがあります。
<meter_fn>を必要な測定方法に置き換えて記述してください。
コマンド
READ[:SCALar][:<meter_fn>]? [<expected_value>]
READ:ARRay[:<meter_fn>]? [<expected_value>]
パラメータ[<expected_value>]
<expected_value>は省略可能なパラメータで、測定データの値を予想して指定します。パラメータを設定した場合には、該当するメータファンクションのレンジを適切なものに設定します。DEFaultを指定するか省略した場合には、AUTOレンジになります。→チュートリアル
レスポンス
READ?に対して、<NR3>形式で返します。
READ:ARR?に対して、<NR3>,<NR3>